たまには雑談ブログ
こんにちは鍵屋KOロック「ケーオーロック」です☆
今月ずっと忙しい確変状態が続いていましたが、今日は嘘みたいに仕事がストップ。実際に動いたのは車のインロック解錠1件のみ。
でもその1件のお客様が口コミまで書いて下さいました☆ありがとうございます(^^)
ただこういった日があるから弊社のようなトラブルメインの出張鍵屋は動き方が読めず恐ろしい。電話が鳴りすぎて捌ききれない日もあれば、朝から電話が鳴らなすぎて回線が心配になって自分でフリーダイヤルに電話することも…
ちなみに過去に回線が不具合を起こしていたことはありません😅まあそれはそれで良いんですけども。
暇ならブログ書けって話ですが、写真が過去にアップした作業内容とどれも被っていて執筆意欲が沸かない💦むしろ最近はSEO効果が明らかに分割しているなと感じ、過去に投稿した10ページ近く勇気を出して消しました。
正直時間を掛けて投稿した記事を自分で消すのは萎えますが、あくまでも投稿は仕事の受注を1件でも多く増やすのが目的なので!
そのため一般のお客様が見ても仕事の受注に関係ない記事は、全て「no index」で検索結果に反映されないよう設定してからアップしてます。とりあえず何でも書いてアップしとけばOKってほど甘くないとです(TT)
ブログを書くなら量より質
『質はどうでも良いからばんばん記事を投稿しなさい』ってホームページ制作会社さんもよくいるようですが、僕の中でそのやり方では間違いなく集客できません。むしろホームページ全体の質が下がって全体の順位が落ちるため、「質より量」と言った時点でその方はSEOの素人さん。
投稿数が多いことで「ブログ」ってワード等では上位表示されるかと思いますが、一般のお客様は鍵屋さんを探すときに「ブログ」ってワードは基本使いません✋
狙いたいワードで上位を目指すのであれば間違いなく「量より質」です!
ホームページ制作会社さんはホームページを綺麗に仕上げる技術は本当に凄いですが、SEO対策に至ってはほぼ素人さんってことがとても多い。
弊社も開業当初はホームページ制作会社さんにそれなりのお金を払って見栄えの良いホームページを作ってもらいましたが、全くと言って良いほど仕事には繋がりませんでした☠️
よって1年間?くらいでそこのホームページ制作会社さんとは契約を切り、独学で勉強してホームページを0から作ることにしました。
ホームページ作成を再開するか悩み中
2021年3月に弊社のホームページが壊れたと同時にストップさせた【鍵屋さん向けのホームページ作成】ですが、未だに復活させるべきか悩んでいます。
理由は単純に前回の失敗があるから💦またGoogleのアルゴリズムが変わり、昔と違って新規ドメインの検索結果の上位表示がより難しくなったと感じたから💦
そして最近恐れているのは、弊社で作成したホームページを利用してぼったくり行為を働かれる可能性があるから💦
というのも、以前別で運営している【鍵のお助けサービス】に掲載したいと連絡頂いた会社が嘘つきの超高額ぼったくり鍵屋だったとです。
下はその時に僕が書いたブログを一部抜粋したもの。
ぼったくり行為や悪徳行為をしているかの判断は非常に難しく、お互いに共通の鍵屋さんもいない場合は裏でどういったことをしてるか弊社では全く知る術がないのです💦
実際、最近問い合わせを頂いた鍵屋さんは当初、私に対して『最近出来た会社のためホームページはまだ作っていない・屋号はまだない・費用は決まっていてぼったくり行為はない』と言っていたのですが、後々詳しく調べてみたところ『ホームページは存在・店舗も存在・屋号も存在・大手鍵屋から提携打ち切り・大手問屋から提携打ち切り・ホームページ記載の電話番号で口コミ検索すると多数のぼったくりについてのコメント』など、丸っきり嘘のことを言っていたことが発覚しました。
もちろんその鍵屋さんの掲載はお断りさせて頂きましたが、今後も同じようなことは起きると思いますし、会社名・屋号名を新しくしたり偽って申告されると弊社としても調べるのが非常に困難なんです💦
上記のことがきっかけで鍵のお助けサービスへの掲載は完全紹介制にしました。ちなみに風のうわさで『鍵のお助けサービスの掲載料が無料は嘘』って話を耳にしましたが、本当に¥1円たりとも貰っていませんし、今後も完全無料を続けていくと決めています。
とまあそれは良いとして、弊社がぼったくり鍵屋に加担しているように思われるのは絶対に避けたい訳ですが、そこを事前に判断するのって本当に難しいのです。ぼったくりの定義も未だに難しいですし。
鍵屋のボッタクリの定義とは
ここ数年で【鍵屋のぼったくり】について踏み込んで書く鍵屋さんがかなり増えた印象を受けますが、何を持ってぼったくりと呼ぶかのか非常に難しいと思っています。
鍵屋の仕事って例外もありますが基本的には技術職な訳で、そもそも定価ってものがありません。定価がないものに対して何をぼったくりと呼ぶのか。
これは人それぞれの感覚の問題もあるのだろうと思いますが、僕が考える【鍵屋のぼったくり】は消費者側が依頼(電話)をする段階で実際に支払う総額をどこまで把握していたかが重要だと思っています。
下は今年、消費者庁が出した公表資料の一部。
鍵をなくしてインターネットで検索した鍵開け業者のウェブサイトの広告には数千円程度からの安価な作業料金を表示しているものの、実際作業員が現場に来ると数万円以上もの高額な作業料金を請求され、契約してしまう事例が多くみられます。このように、ウェブサイトやチラシによる広告に記載された安価な料金や電話等で鍵開けを依頼した際に聞いた料金と、実際に作業員に現場で請求された料金に相当な開きがあり、実際に請求された高額な料金で契約を締結する意思は有していなかったといえる場合には、クーリング・オフが認められます。
※消費者庁の公表資料を一部抜粋
上記の一文はクーリングオフについて出された資料ですが、僕はこれを読んで「ぼったくり」について何となくしっくりきました。
要するにホームページや電話の段階で『お客様宅の鍵を開ける費用は¥100万円です』と事前にお伝えし、お客様が納得した上で依頼して作業したのであればそれはぼったくりではない。まあこれはあまりにも額が大きいため実際に成約になることは無いと思いますが💦
これをホームページや電話の段階で『お客様宅の鍵を開ける費用は¥3千円〜です』と事前にお伝えし、実際に作業した後に『難しかったから¥100万円です』と言うのはぼったくり。
再度公表資料の一文に戻りますが、ウェブサイトやチラシによる広告に記載された安価な料金や電話等で鍵開けを依頼した際に聞いた料金と、実際に作業員に現場で請求された料金に相当な開きがあり、実際に請求された高額な料金で契約を締結する意思は有していなかったといえる場合には、クーリング・オフが認められます。とするのであれば、クーリングオフを認めると言っているのはそれは「ぼったくり」の可能性がありますよと言っているようなもの。
事前に支払総額に対する認知・把握があったのかどうかが「ぼったくり」になるか否かだと思っています。あくまで僕個人的な考え方&捉え方ですけども。
よって各々の鍵屋さんが決めた「価格・費用」をぼったくりと呼ぶ人もいますがそれは僕の中でぼったくりではなく、その価格・費用に消費者側が辿り着くまでの経緯がぼったくりになるというのが僕の考え。
何か哲学みたいになってきたよ👀
てか鍵屋にぼったくられた被害者が毎年たくさんいるしニュースになってるのに、なぜ消費者庁は対策しないのって思います。納めるお金が多いから?とか嫌なことを考える自分が嫌ですわ。
高い=ぼったくりではない
実際に弊社の作業を例に出すと、「現行ベンツSクラスのインロック解錠」は毎月必ず入電があります。最後にお伺いしたのは確か福島県ですが、それ以外にも全国のあちこちからブログを見て電話を頂きます。
現行のSクラスベンツ(W223)のインロックをした際のピッキング解錠費用は総額¥18,000円+税。出張エリアは千葉県|茨城県|埼玉県の一部。別途出張費を頂戴できるのであればその他も可と掲載していますが、何度も他県に駆けつけています。
前回の福島県は確か¥23,000円+税でご成約。
入電数が多い理由は、対応していない鍵屋さんが多くいることで差別化になっているからだと思われます。実際に電話を頂く大半のお客様は、既に別の鍵屋さんを呼んだものの解錠できずギブアップされた後。
こういった作業の場合、遠く離れた場所へ行く際はその分の出張費を案内するようにしています。場所によりけりですが、丸1日を費やして行くなら正直¥8万円は欲しいところ。他の全ての案件をストップさせなきゃなので💦
もちろん¥8万円で作業するのであれば電話の段階でお客様に¥8万円と案内しますが、それを承諾するのはお客様。後でそれを聞いた第3者に鍵屋KOロックはぼったくりだと言われる筋合いはありません。
電話で¥1万円〜で案内して現地で¥8万円を請求したのならぼったくりと言われて当然ですが、弊社とお客様がお互いに事前に納得(成約)して作業したことを誰かが後出しで文句を言うのは違うと思うのです!
あ、一応ベンツ(W223)のインロック解錠ですが、群馬県某所で¥3万円+税で案内したのが最高値です。
弊社はピッキング技術・業務用金庫のダイヤル解錠技術・車のイモビライザー&スマートキー登録技術など、できる限り他社様と差別化を図るために僕も相方スタッフもいつだって世界最強スーパー鍵屋を目指しています。
誰にも出来ない技術ほど価値が高いと思っているからです。そういった技術は安売りしませんし、お客様にも分かりやすく電話の段階で費用をしっかり案内します。
そしてそれでも弊社を選んで下さったのであれば、最高のパフォーマンスで応えていくのです!!
てか何か今日暇だからと思って書き始めた雑談ブログだけど、気づけばもう夜やないかい!話の展開もコロコロ変わってるし、読み返すと自分でも何をお題に書いてるのか意味わからないちんぷんかんぷん具合。
でもたまにはこういうのも人間味があって面白いでしょう♪と言いつつまた書き過ぎてる感があるため、相方スタッフに怒られたら消すか編集します😱